谷本耳鼻咽喉科【PC版はこちら】

診療案内

耳鼻咽喉科の疾患は、耳、鼻、喉の疾患の他に咽頭に接する口腔や食道、また咽頭に続く気管、気管支炎まで多岐にわたります。 かぜやアレルギー性鼻炎などの身近な疾患はもちろん、めまいや耳鳴、中耳炎、副鼻腔炎(ちくのう症)、聴覚・味覚・嗅覚の異常、首のはれや痛み、甲状腺の病気などの診断・治療を行っています。 気になる症状がある場合はお気軽にご相談ください。

耳の病気について

耳は、外耳・中耳・内耳によって構成されおり、音を聞くだけでなく、平衡感覚にも関係する重要な器官です。 痛い、かゆい、聞こえが悪い、耳鳴、耳だれ、聴覚障害など、耳に違和感を感じたら、お早めにご相談ください。 当院では、丁寧な問診と診察、必要に応じて検査をしながら治療にあたります。

● 主な病気と症状

● 中耳炎

急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎などがあります。お子さまに多い耳の病気です。小さなお子さんの場合、耳の痛みを訴えず、症状らしきものが発熱だけということもありますので、耳を気にしている様子が見られるときは、早めの受診をお勧めします。

● 外耳炎(外耳道炎)

耳かきのし過ぎや爪などで耳の穴に傷をつけてしまい炎症を起こした状態で、痛みやひどいかゆみを伴います。耳だれになることもあり、悪化すると難聴や耳閉塞感を伴うこともあります。

● 難聴

中耳炎の他に突発性難聴、老人性難聴などが原因になり、めまいや耳鳴を伴うこともあります。

● 耳垢栓塞

外耳道に耳垢(みみあか)が詰まった状態です。耳垢自体は病気ではありませんが、耳垢が貯まりすぎたり、お風呂や水泳などで耳に水が入ったり耳垢が膨らんだり、耳掃除で耳垢を奥に押し込んでしまったりすると、耳閉感、難聴などが起こることがあります。

● 耳鳴

突然キーンと数秒間鳴っては消えていく耳鳴は、多くの人が経験があると思いますが、長時間続く耳鳴は、何らかの耳の病気が原因で起こっている場合があります。このよう場合は、当院までご相談ください。

鼻の病気について

鼻は、顔の前に突き出た「外鼻」、鼻の穴から咽頭へ続く「鼻腔」、鼻腔を取り囲む空洞からなる「副鼻腔」から構成されており、体内に入る空気を暖め、湿気を与え、埃などの異物を取り除くだけでなく、匂いを感じる重要な器官です。 痛い、かゆい、鼻づまり、できもの、くしゃみや鼻水が止まらない、嗅覚障害など、鼻に違和感を覚えた際は、お気軽にご相談ください。当院では、丁寧な問診と診察、必要に応じて検査をしながら治療にあたります。

● 主な病気と症状

● アレルギー性鼻炎(鼻アレルギー)

アレルギー性鼻炎は国民の20%以上いると言われるほど、身近な病気です。 スギ、ヒノキ、ブタクサなどの花粉やハウスダスト、ダニなど、アレルギー症状を引き起こす原因となる物質を吸入することで、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が出ます。 花粉が原因で起こるアレルギー性鼻炎ではアレルギー性結膜炎を合併して、眼のかゆみ、流涙を来すことがあります。

● 急性鼻炎

一般的に「風邪」と言われるのは、主にウイルスによって起こる鼻、のど、気管に起こる急性炎症です。急性鼻炎とは、急性炎症が鼻の粘膜に起こった鼻風邪で、鼻水やくしゃみ、鼻づまりのほかに、多くの場合、鼻の痛みや咽頭痛、頭痛、発熱、全身のだるさ、食欲不振などをともないます。ひどくなると中耳炎や副鼻腔炎を起こすこともあります。

● 慢性鼻炎

急性鼻炎を繰り返したり長引かせたりすると、鼻炎が慢性化することがあります。鼻の粘膜が赤く腫れて鼻づまりが起こり、色のついた粘り気のある鼻水が長い間出ます。

● 急性副鼻腔炎

風邪の症状が出てから1週間ほど後、細菌感染が副鼻腔に起こり、発症します。膿のような鼻汁が出ることがあります。頬や目の奥の痛み、頭痛、頭の重たい感じ、発熱などを伴うこともあります。放置していると慢性化したり、極めて稀ながら、眼や脳まで侵されることがあります。

● 慢性副鼻腔炎

急性副鼻腔炎が治らずに慢性化した病状を慢性副鼻腔炎と言い、一般的に「蓄膿症(ちくのうしょう)」と呼ばれます。症状としては、膿のような鼻汁、鼻づまり、口呼吸、いびき、においがわからない、頭痛、頭重感などがあります。また鼻汁が後方ののどに落ちてのど違和感などののど症状を来すこともしばしば見受けられます。

● 鼻出血

一般的に「鼻血」と呼ばれる症状で、子どもに多い鼻の病気です。その原因として、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻風邪などがあります。これらの病気のために鼻の粘膜が荒れて出血したり、鼻水や鼻の痒みのため鼻をよく触って鼻の粘膜を傷つけ、出血したりします。 成人でも、子どもと同様にアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻風邪などが原因になります。それに加えて鼻、副鼻腔のがんや、ワーファリン、アスピリンなど血液を固まりにくくする薬を飲んでいる方、白血病などの血液の病気、高血圧や肝臓病の方で鼻血が出やすくなります。 出血がなかなか止まらない場合や鼻血を繰り返す場合は、ご相談ください。

口・のど・首の病気について

口はくちびる、舌、歯茎、ほほの粘膜などからなり、主に食事をする始まりの器官です。口から食物が咽頭に入り、その下の食道に送り込みます。それが上手くいかないと、食物が喉頭、気管に入り込みむせたり、肺炎を起こしてしまったりします。喉頭は空気の通り道で、声を出す声帯は喉頭の一部になります。首には甲状腺、唾液腺(つばを作る組織)、多数のリンパ節が存在し、体全体の健康維持に関わっています。 痛い、腫れがある、声のかすれ、息苦しい、飲み込みにくい、咳・痰など、のど・首に違和感を覚えた際は、お気軽にご相談ください。当院では、丁寧な問診と診察、必要に応じて検査をしながら治療にあたります。

めまいについて

平衡感覚は耳、脳、眼などの働きがうまく調整できて成り立っています。その中でどこかに異常が起こると平衡感覚が乱れ、めまいを起こします。めまいの原因になる病気は圧倒的に耳が原因になっています。 すべてのめまい疾患の中で最も多い良性発作性頭位めまい症(BPPV)に対する理学療法に力を入れていますので、めまいの気になる症状がある時は気軽にご相談ください。

花粉症

花粉が原因のアレルギー性鼻炎で、2月~3月にスギ花粉、4~5月にヒノキ花粉が代表的なものです。 くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどが主な症状です。 鼻づまり中心の方、薬の副作用での眠気に悩んでいる方など、患者さんごとに対策を検討していきます。 花粉症の治療は、花粉が飛び始める前から初期治療を始める方が、症状の悪化を抑制すると言われています。 花粉症治療をご希望の方は、お早めにご来院ください。 アレルギー性鼻炎には、原因物質によって通年性アレルギー性鼻炎と季節性のアレルギー性鼻炎にわけられます。

● 通年性アレルギー性鼻炎

ハウスダスト・ダニ・ペットの毛のように原因となる物質が一年中存在し、症状も一年中続く。

● 季節性のアレルギー性鼻炎

別名、花粉症とも呼び、春先からの植物の花粉が原因でアレルギー症状を 起こし、花粉が飛ばない時期になると症状は治まる。

予防接種

谷本耳鼻咽喉科では、インフルエンザ、肺炎球菌などの予防注射を行っています。 インフルエンザや肺炎球菌は抵抗力が弱ったご高齢の方、心疾患・呼吸器疾患、腎不全、肝機能障害、糖尿病をお持ちの方では重い肺炎の原因になります。インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの接種を併せて行うことで、さらなる肺炎予防につながりますので接種をお勧めします。 お電話にてご予約の上、ご来院ください。

● 当院で接種可能な予防接種

・インフルエンザワクチン
・肺炎球菌ワクチン


お問い合わせ・ご相談はこちら【078-579-4133】